卒部論文的なやつ

毎度失礼致します。ギリまだ4年、新社会人の清家と申します。先日卒業式と追いコンを済ませましたので流石に今回が最終回だと思います。
三校戦であれだけやりきった感を出していたのだからもう引退だろうという周囲の期待を裏切り、3/17に東工大で行われたデンジ杯という交流試合に出場していました。試技会の審判という大役を放棄した享楽主義的な行動には晩節を汚した等の批判も集まるところとは思いますが、旅の恥はかき捨てと言ったところでしょうか。僕にとって4年間の大学体操人生はまさに長旅でした。
_____________________________________
 四国とかいう流刑地から上京してきて、夜が来ても飯が出てこないし、友達居ないし、部屋はエントロピーアゲアゲでカオスだし、壁からモスキート音がする。寂しい。辛い。2014年3月26日黒川食堂でぼっち飯。涙が垂れた。
 4月1日テント列。前日ビラ袋の中からピックアップしていたサークルを回る。アメフトっぽい奴らがスクラム組んでたからタックルしたらドン引きされて通された。大学デビュー失敗。死にたい。運動はしたかったので、小さな体格が影響しないスポーツとか、大学からやる人が多いスポーツがよかった。小学生のころ体操教室(マットとか跳び箱)に行っていたので、体操も候補に入れた。ロンドン五輪を高2のときに徹夜で見ていたのもあるかもしれない。今の子はリオかな。
 それで体操部のテントの前をウロチョロしてみたが一向に中に連れ込まれない。シャイボーイは逡巡の後自分から入っていった。すると中西さん(当時4年)が迎えてくれて、大学始めでも大車輪ができるようになること、バク転講習会なるイベントがあることを教えてもらった。中西さんの印象がめちゃくちゃ良かったので、半分くらい入部を決めていた。
 人間的な話をすれば、一見するに、東大体操部に体育会系特有のギラギラした闘争心は感じられないかもしれない。しかし、OBの飯田さんもおっしゃっていたが、普段は別にイケイケでなくてもいいのだ。「練習入ります、お願いします」とトレーニング体育館に入った瞬間から彼らは躍動を始める。どんなに試験の成績が悪くても、どんなに素行が悪かろうとも、奇行が目立とうとも、大した問題ではない。体操に熱中しているときの彼らは本当に魅力に溢れている。
 日は流れバク転講習会。クラスに溶け込むのに若干失敗した僕はここを終の棲家とすることに決めた。意外とバク転ってできるんだ。率直にそう思った。なので、これを読んでいる新入生がもし居れば是非気軽な気持ちでトレ体に来てみてほしい。きっとあの頃みたいに、優しい先輩たちが、バク転を教えてくれることだろう。その後のご飯は黒川食堂だった。今度は一人じゃなかった。ちょっと嬉しかった。
 入部が決まった。よく大江さん(当時3年)にしごかれた。いつも被害を受けるのはキドケンと小矢野と僕だった。ごっちゃんは敢えて練習日を避けていたらしい。よく恨み節を言った。回想するに、すべてが新鮮だった。バク転はまあまあできたがその他が全く分からなかった。なぜ人間は鉄棒で回らなければならないのか?なぜ鞍馬などという器具が成立したのか?なぜ苗場の米はかくも盛られているのか?そのうちに分かることであるが、結論から言えば体操が楽しいからである。苗場は増量のために存在する。あの頃よく同期で集まって徹夜で鉄棒のゲームアプリをやった。本当のやり方はよくわかんないけど、体操好きになってきた。
 もちろん楽しいばかりが体操ではなかった。怪我はするけど、だいたい続けるしかない。そういう旨の日紫喜さん(当時4年)の部員日記がよく印象に残っている。それでもネガティブになるのを抑えるのは至極大変だった。月並みな言葉を使えば、周りの皆のおかげで続けられたと言ったところだろうか…新入生に誤解がないように言っておくと、適切なプロセスを踏むことで怪我のリスクは最小限に抑えることができる。ので、何かをやるときにはよく先輩と相談してほしい。
 2年生の後半くらいから―実力的には不甲斐ないものだがー人材不足の煽りを受け、団体に入り始めた。団体に入ると意識が変わる。自分が下手な責任は自分だけでなく部が負わなければならなくなる。点数のことを真剣に考え始めた。ポジティブなことも言っておくと、団体戦というのは本当に楽しい。仲間のミスを全員で挽回したり、各々が各々得意種目で魅せたり…全員がミスなく演技をやりきったときなど垂涎モノである。マジ卍である。現役諸氏は全員が団体入りを目標にしてほしいし、下級生にも先輩を打ち倒し団体入りを目指すという気概がほしい。決して不可能ではないのだから。
 このあたりで、3年生になり自分が新歓代表をやった時の話をしたい。入部時のあの偉大な3年生たちに追いついてしまったというのは各学年が感じる”あるある”であろう。ちょっとおこがましいかもしれないが。実力的には大江さんや土居さんに追いつくどころか比べるべくもなかったが、せめて先輩として同様の働きをできるようにしようと思った。よく後輩をしごいた。だいたい大江さんのせいである。きっといろんなことがはるか昔から受け継がれてきている。もはやそれはトレ体に脈々と受け継がれてきた文化、風土と言って良い。たまに理由を誰も説明できない儀式的なものもあるが、それもまた面白い。
 ただし、時にそれが成長を妨げることに留意しなければならない。往々にして人は身近な人を目標にする。誰々がやっているからやってみようと言った具合である。大学始めの選手においては―こと自分が該当するために―上級者と自分の間に線引きをしてしまうきらいがあるように思われる。「仏に逢うては仏を殺し、祖に逢うては祖を殺し、羅漢に逢うては羅漢を殺し、父母に逢うては父母を殺し、親眷に逢うては親眷を殺して、初めて解脱を得、物と拘らず、透脱自在なり」―これは三島由紀夫『金閣寺』に登場する一節である。意味としては、眼前に生じる全てを観念的に破壊しなければ解脱には至らないということである。東大体操部員は先輩を、師を、殺さねばならない。大学始めに床のシリーズは、後方のひねりは、平行棒のD難度は、コバチは、つり輪の倒立は、フロップは可能であろうか。先輩を殺した者のみが解脱に至り、結果を残す。彼もまた後進に殺されるべし。
 4年生になって、やっとまともに体操ができるようになってきた。もしかしたらまともじゃないかもしれないが、自分の中ではなんとかまとまってきた。就活をやりながらの部活を不安視する声(リトル清家, 2017)もあったが、なんとか乗り越えた。定期試験だとか、就活だとか、院試だとか、部活やりながらでも意外となんとかなるものである。よしんばなんとかならなかったとしてそれが長い人生において本当になんとかならないのか考えてみたまえ。だいたいなんとかなる。きっと。きっと。
 ちゃんと引退試合と銘打ったのは三校戦。本当に楽しくて、充実の演技ができて、有終の美を飾ることができた(前回日記参照)。それでも最後に痛感したのは、積み重ねの重要性である。まことよく言われる話ではあるが、毎月1%筋力を向上させれば4年間で筋力は常人の1.6倍になる計算だ。簡素化しすぎて誤謬しか生んでいないが、要するにそういうことである。強くなろうとするものはより強くなり、現状維持に留まるものとの差は俄然加速度的に開いていく。補強だけではなく体操のあらゆる側面―柔軟性、着地の技術、膝、つま先の意識など―において積み重ねを4年間続けた者と続けなかった者の差は歴然となる。自分は補強に関しては人並み以上であると自負しているが、こと柔軟において全く積み重ねてこなかった。なにかが足りなければ、いつか限界が来る。何を積み重ねるべきだったか先人たちは自分の経験を通して知っている。吸収し、継続し、継承すべきである。
 デンジ杯。ひどい演技。でも、楽しい体操。これで、4年間の体操旅行を終える。また新しい旅が始まる。

_____________________________________
 こんな感じの遍歴をフランクに語るつもりだったのですが、感極まって涙が止まらずろくすっぽ話せなかったので、代わりにカッチカチに改変した文章で失礼します。喋り始めて、これまでいろいろあったなあ、と思って、そういえば明日からトレ体に行けないんだなあと思うと、もうだめでした。
 僕がどんな体操人生を歩んで、どんな事を考えたのか、を書いてみました。きっとどこかで読んだようなもの(過去部報とか)の集積になっていますが、出来る限り自分の言葉で語ったつもりです。
本当は部報の卒部論文に載せるべきなような内容ですが、いまいち追いコンまで卒部感がやってこなかったのでお許しください。

 今日完全に部屋を引き払い、実家に帰る飛行機の中でこれを書いています。しばらくトレ体には行けないかもしれませんが、体操が、東大体操部が好きなのは変わりません。とかく伝えたいのは上のストーリーみたいな教訓じみたことじゃなくて、感謝です。先輩たちには、僕をここまで育てていただいてありがとうございました、ということ。同期には、目標となってくれて、一緒に最後までやり遂げてくれてありがとう。後輩たちには、まず部に入ってくれてありがとう。最後までついてきてくれてありがとう。本当に恵まれた体操人生でした。できればこれからも、続けられますように。
 まだ見ぬ新入生たちへ。体操なんてよくわかんないと思うけど、少しでも興味があれば一度来てみてください。4年をかけるに値する部活だと思います。そして入ってくれた人は、いつかトレ体で会いましょう!

何も咲かない寒い日は、

こんにちは。2年の中川です。

ちょっと暖かくなったかなぁと思うとすぐまた寒くなる日々が続いていますね。

こういうのを三寒四温というのでしょうか?

これはこれで春の訪れをを感じなくもないですね。



この前の土曜日に試技会があり、グループ予選の団体メンバーは下田さん、梅山さん、かずき、奈良ちゃん、こうた、ゆうとの6人となりました。補欠は高田とほーさん(松本)です。

新しい技に挑戦する人が多く、とても良い試技会だったのではないでしょうか。

3年生の下田さん、梅山さんは怪我をおしての出場でしたがさすがの団体入りでした。


僕はというと春合宿での肩の怪我のせいで、あん馬のみの出場でした。

試技会で6種目できないというのは情けないというかすごく悔しくて、

他の人が追いこみで技に取り組んだり完成度を上げていくのをただ見ているのはとても辛かったです。

怪我で長い間、器具に入るのを我慢している人はすごいなぁと改めて思いました。

やっぱりその人の立場になってみないと分からないことは沢山ありますね。



試技会が終わっていい意味で切り替えられたのか、今は大変前向きです笑

まだぶら下がったり、倒立をしたりが痛いのでしばらくはできる補強と柔軟を中心に頑張ります。

何も咲かない寒い日は、下へ下へと根を伸ばせ。やがて大きな花が咲く。

という名言を心に深く刻んでおります。

大した怪我ではないのですが焦らずしっかり治したいです。

もうごりごりの肩にはこりごりなので、、、(キリッ)



今回の件で体操が思い通りにできないと私生活に影響が出るようになっていることに気がつきました。(特に精神面)

気づかぬうちに体操が自分の生活の大部分を占めるようになっていたみたいです。

思い返せば2年前の自分の生活は体操とまったく関係がなくて、サークルでサッカーをする気満々でダンボールにスパイクやらレガースやらサッカー用具一式を詰めていたので、今体操とこんなに深い関係にあるのがすごく不思議です。

高校同期や浪人時代の友達に「なんで体操部にしたん?」と今でも聞かれますが、「ん〜なんでやろ?」となります。

たぶん運命だったのでしょう笑

僕は運命とか信じるタイプの人間です。

うっすらとした記憶ですが、バク転講習会に友達を誘ったのに誰も興味を示してくれなくて、結局一人で行った気がします。

今考えるとよく一人で行けたな自分...って感じです。

自分にそんな行動力があったことが驚きです。

少し迷いながらも最終的には本能に従い、ベランダにサッカー用具をほっぽり出して入部した体操部ですが、今のところ一回も後悔してないし、怪我している今でさえ体操部で過ごす時間はとても楽しいです。

新入生は少しでも興味が湧いたら、見に来るだけでも大歓迎なのでトレ体に足を運んで欲しいです。

体操なんてやったことない人も体がめちゃめちゃ硬い人も大歓迎です!

ビビビッとくるものがあるかもしれません。




新歓期近いし、体操競技の魅力とか東大体操部の魅力とかアピールしようかな〜と思っていましたが、2つ前の記事でくれあが僕が言いたいことを書いてくれていたので今回はこんな感じで終わります笑

2つ前の記事をまだ読んでない方は読んでみてください!自信作らしいですよ?笑


2年 中川 直

まけずぎらい

こんにちは。2年の田邊です。
トレ体の皆様はすでに気づいてることでしょうが、私は負けず嫌いです。
小さい頃、ゲームに負けると不機嫌になったり自分が勝つまでやめたがらず非常に鬱陶しかったため、親は私と勝ち負けのある遊びをあまりしてくれませんでした。したがってひとりっこの私は対戦モノと縁のない生活を送る事になりました。

昔話はこれぐらいにして、体操と負けず嫌いについて書きたいと思います。昔たえさんが部員日記に書いていた事とも被りますが2点書きます。
1点目は最近頑張っていたとびこしについてです。
ある日、いつものごとくぼーっと採点規則を見ていたとき、ふと、男子は(言葉は悪いですが)どいつもこいつもとびこしてるなあ、ということは誰にでもできるんだろうな、女子にもとびこしあったら空中局面のCRも取れてまるいのになぁ…あははは、なんて思いながらぺらぺらしてると「支持からとびこし」なんていう文字列が見え、飛び越しをするんだ!と決めました。
私は負けず嫌いなので男子がみんなできてるのだから私にできないわけがないと思い、練習するに至ったのですが、思ったより難しいし思ったより怖かったです。あとから気づいたことですが、別に男子'みんな'飛び越しできるわけではなかったし、男子が仮にみんなできたとしても私にもできるという保証はありませんでした。実際、車輪回せないわけですし。しかも変更規則が適応されない大会に出るわけでもないので、別にとびこしを練習する必要なんて私には全くないわけです。それでも、諦めずに練習したのはやっぱりそれも負けず嫌いだったからなんだと思います。1度やると決めて、周りにまでそれを伝えて練習し始めたのにやっぱりやめるなんて悔しすぎます。なので、とびこしができたのは1から10まで負けず嫌いのおかげです。負けず嫌いのポジティブキャンペーンです。

2点目は、1点目がポジキャンだったのでネガキャンで、他人が上手くなっていっている時に素直に喜べないという事についてです。自分が新しい技ができるようになったり、上手にできるようになったり、自らが成長をしているという実感をしている時は大丈夫なのですが、怪我をして練習できなかったり、長い間練習している技にあまり上達が見られない時に同期や後輩がうまくなっていくのを見ると、表には出さないようにはしていますがとてつもなく腹が立ちます。自分は成長していないのに周りが成長しているのを見ると焦ります。でも、そんな事に腹を立てて勝手に焦ったところで体操がうまくなるわけではないので、その時自分にできることをちゃんと練習しないといけないんだろうと思っています。あまりできてはいないけど心がけてはいます。新しく後輩が入ってくる前には改善します。

うまくまとめられなさそうなので尻切れとんぼですが、まけずぎらいを生かして上水平頑張りたいと思います。
上水平できるようになったら褒めてください。喜びます。
言い訳とかして甘えてたら叱りとばしてください。悔しがって頑張ると思います。

田邊

♪この威厳100円♪


だんだん暖かくなってきて、もう春になるなぁ3年生だなぁと感じています。2年の高田です。

そう!もうすぐ!3年生なのです!

こんな威厳がないまま3年生になってよいものかとかなり不安です…
部員日記もTwitterで急かされるし…もう、体操部威厳ランキング最下位にいる自信があります!
威厳というのがお金で買えるものなら、1威厳に980円(税別)くらい出します、たぶん。

ん? 1威厳とは…??

うーん。とりあえず、通常の生活を送るときに1年で増大する威厳量とでもしておきますか。
そうすると20歳なら20威厳。
奈良ちゃんはつい先日、(通常の生活を送ってきたと仮定すると)19威厳から20威厳に昇格したことになりますね!
うん。わかりにくい。
そんなわけで奈良ちゃん二十歳おめでとう!

3月末にはくれあちゃんが二十歳になり、はれて同期全員成人です!
早いけどくれあちゃんおめでとう!

そしてその約1ヶ月後には僕が21歳に…

そう!もうすぐ!21歳なのです!

もう少し大人の自覚ある人間にならなくては!
と、いうことで手始めに、そろそろ真面目に近況報告をしたいと思います。


最近は先日の合宿のお持ち帰りがトレンドです。
ひらりん床の後方ダブル、つかはらーず(梅山さんの記事参照)の跳馬つかはら、ゆうとの鉄棒宙おり、深澤ほーちゃんの鉄棒ダブルおり、まりんちゃん車輪器の車輪、ふなちゃん床の後方伸身宙などなど、合宿を経てみんな技を習得したり技を磨いたりしています。

また、試技会が近いので通しをしたり技を磨いたりする人も多いです。
奈良ちゃんは鉄棒ツイストの足割れがなくなりましたし、くれあちゃんは段違い平行棒でフット移行からけあがりをつなげています。だんちフット移行と言えばかおりさんのだんちがとってもお上手で威厳を感じました!僕も威厳を感じさせる演技をしたいものです。話を戻して、さっちゃんはだんちで高バーに移れるようになりました。こうたは鞍馬の倒立おりをしていますし、きょうちゃんは床の転回を磨いています。

怪我をしている人もできることをコツコツしています。
すなおくんは鞍馬や筋トレ、ゆうかちゃんも筋トレをしています。
怪我が治ってからのムキムキになった二人の成長が楽しみですね!

ちなみに福田さんはひらりんに教わったひねりを試していらっしゃるようで、チャーミングな腕の動きをしばしば見かけます。

以上、近況報告です。
真面目な近況報告の方がおふざけ導入より短く感じる方は、そのままそっとこのサイトを閉じましょう。世の中、気づいても言ってはならないことがあるはずです、おそらく。

それでは、最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
以上、20歳(3威厳)の高田でした。

2年 高田和輝

三月のライホウ

こんにちは。下田です。
いつのまにか2月が終わってもう3月なんですね。2月が28日で終わるなんて聞いてなかったです。約束が違います。早すぎます。
ということで、主将になってもう丸5ヶ月経ちます。もう幹部代の半分近くが終わってしまったなんてとても信じられません。いや、今年は七大戦の時期が例年より早く、引退が8月前半になったので、今がちょうど半分ですか。早すぎるぜ…。

ということで、なんだか時期的にきりがよいみたいなので今回は幹部代前半を振り返って、そして後半を考えることにします。

半ば自分の考えの整理みたいなものなので、読みづらいかも知れません。

幹部になってからここまでは日々の仕事をこなすだけでほとんど終わって、ふわふわっと来てしまったように思います。しかし、人と話したりしていく中で、自分の中では大きく変化がありました。

新幹部は毎年、最初のミーティングで目標を掲げます。ここで部の1年間の方針が決定されるのでとても大切です。僕が1,2年のときの先輩方は「この大会で団体何位」のような具体的目標を掲げていたと記憶しています。しかし僕の実力が団体に入るほどではなかったことや、個人スポーツである体操は自分のことのみに考えがとどまってしまいがちなこともあり、正直自分ごととして考えられたことはなかったように思います。そんな経験から、部として掲げるべきはもっとみんなが共通して持てる、根底のものであるべきではないかという思いがありました。また練習の中で各自が目標を持ちやすいのが体操のひとつのよさだとも感じていました。

さて、ひとつ上の後藤さんたちの代は、「体操を楽しむ」を目標として掲げていました。これはみんなが本当に共通してもてるものであり、体操部のはじまり、本質はここだと思います。部員が体操を楽しめることが部としての最優先事項だと考えています。しかし抽象的で気を抜くとふわふわしてしまう目標でもあります。

そこで僕の代の幹部交代ミーティングでは「目的」と「目標」の考えを取り入れました。そして「体操を楽しむ」ことを部の「目的」としました。「目的」は目指し続けるべきもので、そこを目指す中で達成していくのが「目標」。「目的」は不変だけど、「目標」は各自が決めるべきだ。それをみんなで共有していこう。そんな話をしたように思います。

「目的」の大切さはその後も感じることがありました。1月に亀山耕平選手、武田一志選手にお話を伺える機会があり、そこでモチベーション維持の話題になったとき、亀山選手が次のようなことをおっしゃっていました。「リオ出場を逃したとき、引退して第二の人生を歩むことを考えた。引退したら人生がリセットされてしまうと思い、悩んだ。しかし、自分の目的を設定したら、それに向かって自分のすべきことがはっきりした。その目的とは『人に貢献すること』。自分が体操を続けることで喜んで応援してくれる人がいる。そう考えたら体操を続けようと思った。もし引退して別の仕事をすることになっても、この目的を考えればやることがはっきりするのだからもうブレない。」

迷ったとき、悩んだとき、目指すべき目的がはっきりしている人は強い。改めてそう思いました。

しかしです。僕は「目的」の大切さを感じたと同時に、「体操を楽しむ」は本当に適切なのか悩み始めました。

というのも、今の東大体操部ではもれなくみんな体操が大好きで、なんなら放っておいても体操を楽しんでいます。これは当たり前ではなくて非常に恵まれた部員達のおかげなのですが、あの目的は今の部員達は少なくとも達成しているし、強調することに今は意味がないなと考え始めました。
もちろん楽しめなくなったのなら、立ち戻るべきはそこです。怪我や勉学との両立、人間関係など、「体操を楽しむ」ことを難しくする要因は多くあります。楽しめなくなったのなら、できる限り力になります。鈍感なので気づかないことも多いと思うけど、相談してくれると嬉しいです。

さて、では主将がすべきは何か。2月の清家さんやけんごと話す機会などを経て、出した答えは「各部員に、長期的な目で見て適切な目標を持ってもらう」ことです。
もちろんしっかり目標設定できている部員も多いです。しかし僕に関して振り返ると、長期的な目標は立ててはいたものの練習に反映されたのは短期的な目標だけだったし、基礎をやらなきゃといいつつ疎かにしていたし、引退試合まで見据えて目標設定していればもっとよくなっていた部分は多かったと感じています。同じような状況の部員は生み出しません。反面教師にしてください。

とは言いつつも、僕も後悔だけしているわけにはいきません。全カレ団体出場という目標を掲げている今回、3月17日の試技会は熾烈な争いになりそうです。
こうたを初め、真剣に作戦を立ててくれる部員の存在もありがたいです。

なんだか長くなってしまいました。
最後に、最近心に止まった羽生善治さんの言葉を書いて終わりにします。(タイトルあれだから将棋要素入れたかっただけだろうって?冷汗)

「勝ち負けには間違いなくこだわっているけど、結果だけを出せばいいのなら、ジャンケンでもいいわけです。その過程でいいものが残せるのが最高だと思っているんです。」

スポーツですから結果を求めるのは当然です。しかし、試合をただのジャンケン(過程がなく結果だけ)にしないよう、量的にも質的にも濃い過程を重ねていきましょう。

みなさん、引退まで、これからもよろしくお願いします。

3年 下田


追伸
「週2回更新」とか言ってる張本人が更新遅くてごめんなさい。これも反面教師にしてください。次は2年生です!
calendar
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
<< March 2018 >>
sponsored links
selected entries
categories
archives
recent comment
recommend
links
profile
search this site.
others
mobile
qrcode
powered
無料ブログ作成サービス JUGEM